トップページ
≫暴追センターの活動
≫不当要求防止責任者講習
県下各地において、職場を暴力団から守るための
「不当要求防止責任者講習」
を実施しています。
(1)「不当要求防止責任者講習」とは?
当センターでは、兵庫県公安委員会及び兵庫県警察本部暴力団対策課より委託を受けて、「暴力団員による不当な行為の防止に関する法律(いわゆる暴対法)第14条」に規定されている、「講習」を実施しています。
この講習は、各事業所(支店、営業所等)単位で選任された【不当要求防止責任者】を対象に、県下各地で行っています。
また、オンライン講習についても、実施しておりますので、詳しくは下記(4)を参照して下さい。
講習を受講するには、あらかじめ【不当要求防止責任者選任届書】により、
兵庫県公安委員会(事業所の所在地を管轄する警察署経由)への不当要求防止責任者の届出が必要
となります。
また、既に届出されている届出書の内容について変更が生じた場合、変更の届出が必要となります。
変更があるにも関わらず届出が無い場合は、講習を受講していただけませんので、ご注意ください。
※ この講習は無料講習となりますので、受講料、テキスト料については一切不要となります。
(2) 講習の内容は?
講習は、次のテーマについて、ビデオ教材・テキストなどを活用して行います。受講時間は各回とも午後1時30分から概ね3時間の予定です。
暴力団情勢〜現状と動向
暴力団対策法などの法的知識
暴力団からの被害を防止するための体制の在り方
暴力団から不当要求を受けた場合の対応要領
(3) 講習申込み方法について・・・
この度、オンライン(e-ひょうご)を利用した、講習予約システムを構築しました。
これまで、受講対象者として、講習のご案内を受領された方については、往復ハガキにて出欠確認を行っておりましたが、講習申込みより、受講の申込みをお願いします。
これまで行っていた返信ハガキによる申込みや、電話による追加申込みは廃止となりました。
(注意事項)
この講習については、不当要求責任者の届出が必ず必要になります。
既に届出されている方についても【事業所名、事業所所在地、責任者名、連絡先】に変更がある場合は、必ず事前に変更の届出が必要になります。
この届出が完了していないと、講習を受講していただくことはできません。
すべての手続きが完了されている方は、下記
講習申込み
より講習の予約を行ってください。
(4) 受講までの手続き
事業所ごとに不当要求防止責任者を選任してください。
責任者の選任にあたっては、事業所の所在地を管轄する警察署の暴力団対策担当係に「不当要求防止責任者選任届出書」を提出してください。届出書の用紙は暴力団対策担当係に備え付けてあります。
(管轄の警察署は
兵庫県警察のホームページ
で確認できます。)
また、「警察行政手続サイト」によるオンラインでの手続きも可能となっております。
(
https://proc.npa.go.jp/
)
受講された方には、兵庫県公安委員会から「受講修了書」が交付されますので、事業所内の応接室など来客の目にとまる所に掲示しましょう。
(注意事項)
人事異動等により責任者が変更になった場合は、改めて不当要求防止責任者選任届出書を提出してください。
また、事業所の所在地や事業所名に変更があった場合は、「責任者選任届出書記載事項変更届」を提出してください。
これらの届出書が提出されていない場合は受講できません
ので、ご注意ください。
(5) 対面講習について
この講習は、講習日程日に会場にて受講する講習となります。
講習日は、午後1時15分から午後1時30分までの受付時間内に受講会場にて受付を済ませて下さい。
また、講習については、午後1時30分から午後4時30分までの概ね3時間を予定しております。
講習開始時刻を過ぎると、受付出来ず、当日の講習を受講できませんので、時間には余裕をもって会場へお越しください。
なお、対面講習については、不当要求防止責任者講習を受講修了書を会場にて交付いたします。
(6) オンライン講習について
この講習は、オンラインにて受講する講習となります。
オンライン講習については、パソコンでの参加のみとさせていただきます。
オンライン講習への参加については、
オンライン講習
より参加のうえ、同ページ内に掲載されている参加マニュアルに従った参加してください。
オンライン講習を受講するには、ページへアクセスするパスワードが必要となります。
事前に通知致しましたパスワードを入力してください。
講習については、午後1時30分から午後4時30分までの概ね3時間を予定しております。
講習開始時刻を過ぎると、参加していただけませんので、講習開始の30分前になる午後1時には必ず、Webexにログインし講習を受講できる状態にしておいてください。
講習中は、理由なく席を離れないでください。
講習中参加状況を確認する質問を実施します。
受講時間、質問への回答状況により、講習の終了条件を満たさなければ、修了書を発行致しません。
不当要求防止責任者受講修了書については、受講終了条件を満たした方へのみ、後日、事前に不当要求防止責任者選任届により届出されている事業所所在地へ送付いたします。
※ 注意事項
オンライン講習については、使用されるパソコンの仕様、セキュリティ強度、回線の状況によって、受講できない場合があります。
また、オンラインでの受講環境が整っていない方につきましては、講習日程に掲載されている、対面講習をお申し込みのうえ、受講をお願い致します。
暴力団対策法の施行に伴い、暴力団問題は表面上落ち着いているかのように見えます。
しかしながら、暴力団は、社会情勢の変化に応じて資金獲得活動を多様化させるとともに、組織実態を隠ぺいし、企業活動を装ったり、政治活動を標榜するなど、不透明化の傾向を強めています。
このような現状に鑑みて、各企業・店舗・団体・官公庁などのみなさまにおかれましても、 危機管理の一環として、是非不当要求防止責任者講習の受講を検討してください。
≫
このページのトップへ